|3.専門家の相談・診療のためのツール|4.プロジェクト実施者向けワークショップ|
|5.研究関連公開資料|
1)ステップ緩和ケア
症状緩和のためのマニュアルです。症状別に評価法、処方例、治療やケアのポイントなどをまとめてあります。
【最終アップデート 2009/03/03】
PEACEプログラムは、すべてのがん診療に携わる医師を対象とした緩和ケアの基本的な知識を習得できるプログラムであり、平成19年度厚生労働科学研究費補助金がん臨床研究事業『がん医療の均てん化に資する緩和医療に携わる医療従事者の育成に関する研究』班で作成されたものである。
本プログラムは、そのテキストとして、『日本医師会から発行されるがん緩和ケアハンドブック』もしくは、OPTIMの『ステップ緩和ケア』を使用して学習することが想定されており、戦略研究の地域介入時の学習会、研修会用のスライドとして使用することが可能である。
2)ステップ緩和ケアムービー
ステップ緩和ケアの内容の一部を画像で示しています。必ず、「ステップ緩和ケア」とあわせてご覧ください。
【ご覧になるには、最新版Flash Playerが必要です。】
■コンセプト緩和ケア
・「コンセプト緩和ケア 〜体験者の声〜」(12分13秒)
3)評価ツール
ステップ緩和ケアで使用される評価ツールをまとめています。
評価ツール1:生活のしやすさに関する質問票
いろいろな症状をまとめて評価するための、患者さんが記入する質問票です。
・生活のしやすさに関する質問票 PDF[508KB]
・生活のしやすさに関する質問票【浜松地域 改訂版】 PDF[274KB]
変更点:内容を見やすく簡単にしました
在宅療養についてのスクリーニング項目を追加しました
評価ツール2:生活のしやすさに関する質問票の記入の仕方
患者さん向けに、「生活のしやすさに関する質問票」の書き方を説明しています。
・生活のしやすさに関する質問票の記入の仕方 PDF[896KB]
!doctype>